迫る年の瀬の31日に欠かせないものといえば、年越しそばである。みなさんが例年食べる年越しそばはどんなものでしょうか。年越しそばには、地方によって違いがあるようです。

年越しそば
由来
年越しそばの起源には、多くの食品が一般に広まった江戸時代に定着した食習慣だという見解が多い。そばは日本だけでなく、古人たちにとって一種のお守りのような存在であったそばは、幸福を象徴するものであったのかもしれない。
大晦日にそばを食べる意味
長生きできるように
細く長くのびるそばにあやかり、寿命や家運をのばせるようにと願ってそばを食べるようになったという説はよく知られています。そこから、“太く長く生きられるように年越しにうどんを食べる”という考え方も生まれました。
苦労や災厄を断ち切れるように
そばには切れやすいという特徴もあるため、今年の苦労や災いを断ち切り、新しい気持ちで新年を迎えられるようにとの願いを込めて食べるようになったとも言われます。そのため年越しそばを「縁切りそば」「年切りそば」などと呼ぶこともあります。
金が集まるように
その昔、金細工師が散らかった金粉を集めるときにそば粉を練ったものを使っていたそうです。そこから金が集まるようにという縁起担ぎでそばを食べるようになったという説があります。
そばのように丈夫に
そばは雨風にさらされて倒れても日光を浴びれば起き上がります。新しい年を迎えるにあたり、ソバのように丈夫に、再起できるようにとの願いを込めてそばを食べるとも言われています。
そばで体の中をきれいにする
江戸時代の書物『本朝食鑑』の中で、“そばは腸の働きをよくして便通を促す”といった内容が記されています。そのため、そばを食べて体の中をきれいにしてから新年を迎えようという意味も込められているそうです。
世直しそば から 運そばへ
鎌倉時代、博多の承天寺で、年を越すことができない貧しい町人に世直しそばの名でそば餅がふるまわれました。すると次の年からみな良いことが起きたため、そばを食べる風習が生まれたとも言われています。運そばという呼び名の由来になっています。
無病息災
関東三長者のひとりであった増渕民部という人物が、無事息災を祝って大晦日にそばがき(そば粉を練って作る餅)を食べたそうです。ここから年越しそばの風習が生まれたという説もあります。
一年を回顧する思案そば
年越しそばは別名思案そばとも呼ばれており、一年を振り返りながら食べるものだとされています。
まとめ
多くの日本人が食べている年越しそば。何はともあれ、翌年の幸福を願って食べる縁起物。ぜひ、継承し続けたい食文化ですね。




コメント